「勉強しなさい!」は逆効果!なぜ勉強するのかを伝える重要性

最終更新日:2024/04/18

こんにちは!
0歳からの幼児教室EQWELチャイルドアカデミー
EQWELTIMES編集部です。

いつまでも遊び続けるわが子の姿にイライラして、「勉強しなさい!」と言ってしまってはいませんか?
ついつい口をついて出てしまうこの言葉には、効果があるのでしょうか。

今回は、「勉強しなさい!」は逆効果!なぜ勉強するのかを伝える重要性というテーマでお伝えいたします。

体験レッスンのお申込みはこちらから

 

1.「勉強しなさい」と指示すると「勉強=やりたくない嫌なこと」というイメージに

自身も東大出身で、息子2人も東大へ進学したOさんは、子どもに対して「勉強しなさい」「宿題をしなさい」など、
「〇〇しなさい」ということは、一切言わないと決めていたそうです。

「馬を水辺に連れていくことはできても、(馬が飲みたいと思わなければ)水を飲ませることはできない」
というイギリスのことわざにあるように、本人がやりたいと思わなければ、やらせることはできないからです。

なぜなら、そういった指示・命令の言葉を使うと、そうするように伝えたことが、
イコール「やりたくない嫌なこと」であるというイメージでつながってしまうからです。

こういった指示・命令の言葉を使えば、一時的には親の言葉 に従うかもしれませんが、
その後やる気を持って自主的に取り組むことはなくなります。

勉強を見守る親

 

2.「勉強しなさい」という言葉より、手間ひまをかけて

また、4人の子どもが東大理Ⅲ(医学部)に進学したSさんは、
「子どもに『勉強しなさい』と言えば母親の気持ちは収まるけれど、それは自己満足にしかなりません」と言います。
それよりも、「今から15分だけプリント3枚しようね」などと、具体的な数字を入れて、やることを伝えていたそうです。

実際に、現役東大生を対象とした数々の調査結果によると、
6~7割の学生が、親に勉強しなさいと「言われなかった」と答えています。
女子に限っていえば、9割以上が「言われなかった」と回答しています。

慶応義塾大学の調査によると、単に「勉強しなさい」というよりも、
実際に横について勉強を見たり、勉強する時間を決めて守らせたりするなど、
手間ひまをかけたほうが、勉強への意欲が膨らむことがわかっています。

3.「なぜ勉強するのか」を伝えることで学び好きの子に

さらにいうと、子どもに「勉強しなさい」と言うのではなく、「なぜ勉強するのか」について、子どもに伝えてほしいと思います。
もし私が、「なぜ勉強するのか」と聞かれたら、こう答えるでしょう。

 ① 知る喜び・学ぶ喜びを味わうため
 ② 自分を成長させるため
 ③ よりよく人の役に立つため

学ぶこと自体に大きな喜びがあり、その喜びを味わいながら、自分をますます成長させ、社会によりよく貢献していく。
勉強、すなわち学びには、自他を幸せにし、社会を発展させるポジティブかつ大きな力があるのです。
一度子どもが「学び好き」になったら、それはその子の一生の財産となります。
「勉強しなさい」と言う代わりに、「なぜ勉強するのか」を子どもに伝え、「学び好き」の子に育んであげましょう。

【まとめ】
・指示・命令の言葉を使えば、一時的には従うが、その後自主的に取り組むことはなくなってしまう
・勉強する内容・時間を具体的に伝えたり、勉強を見てあげたりと、手間ひまをかけることで勉強への意欲が膨らむ
・「なぜ勉強するのか」を子どもに伝えることで、学び好きの子に

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
『子どもの天才脳を育てるコツ』好評販売中!
ポジティブ育児
『ポジティブ育児メソッド』 浦谷 裕樹[著]好評発売中!
https://www.eqwel.jp/30th/book_pojiiku.html


『子どもの未来が輝く「EQ力」』 浦谷 裕樹[著]好評発売中!
https://www.eqwel.jp/30th/book.html