上手な「褒め」の使い方 「マジック・レシオ(魔法の比率)」とは?

こんにちは!
0歳からの幼児教室 EQWELチャイルドアカデミー
EQWELTIMES編集部です。

今回も、おうちでできる幼児教育のコツをお伝えします!

褒めることで成長を伸ばす、ということは、対象が子どもであっても大人であっても行われることです。

今回は、【上手な「褒め」の使い方について】というテーマでお伝えいたします。

【ポイント】

①:褒めるときは具体的に伝えましょう

②:「マジック・レシオ(魔法の比率)」の研究の成果

 


 
 

1. 褒めるときは具体的に伝えましょう

アメリカの団体ポジティブ・コーチング・アライアンスでは、人を成長させ、やる気を引き出す褒め方として、「誠実で具体的なプラス評価5回に対し、建設的なマイナス評価を1回すること」を推奨しています。

褒めるときは、よいところを具体的に伝えるようにします。
例えば、サッカーであれば、「足がよく動いている」「いいコントロールだ」と本当のことを具体的に5つ褒めます。
また、失敗しても、その努力を褒めます。
そして、「次は怖がらずにシュートしよう」と助言を1回します。
3回褒めて、助言を1回し、その後2回褒める、というようにアレンジしても構いません。

そうすると、子どもは褒められたいから、褒めてくれる相手の話を聞くようになり、もっと褒められたくて助言に従います。

この効果的な5対1の褒めと助言は、「マジック・レシオ(魔法の比率)」と呼ばれています。

また、こういったプラスとマイナスの評価や相互作用の比率が、集団の生産性にどのような影響を与えているかについて調べた研究もあります。

 
 

2. 「マジック・レシオ(魔法の比率)」の研究の成果

研究によれば、集団では、「メンバー間のポジティブな相互作用とネガティブな相互作用の比率」が、最低でも2.9013対1でなければならないと指摘されています。
つまり、一つのネガティブな言葉や行動の悪影響を打ち消すためには、約3倍の量のポジティブな言葉や行動が必要だということです。

EQWEL
EQWEL
規模は小さいかもしれませんが、家族も一つのチームです。
明るく充実した家庭生活を営むためにも、家庭におけるポジティブとネガティブの言動の比率、すなわち「褒め」や「助言」の比率を意識するように心がけましょう。

まずは、家庭内のポジティブな言動が、ネガティブな言動の3倍になるようにすべきです。
その上で、徐々に「●●しなさい!」といった命令を、「●●するといいと思うよ」といった助言にしましょう。
「どうしてできないの?」といった批判を「●●できるようになると、こんなにいいことがあるのよ」といった希望や可能性が感じられる言葉に変えていくようにします。

すると、子どもが素直に注意を受け入れるようになるだけでなく、家庭円満になり、家族のみんなが明るく賢く成長していくことができるのです。

 


 
 

いかがでしたでしょうか。

【まとめ】

1. 具体的に褒めてあげることで、相手は自分の話をよく聞いてくれるようになります。

2. 家庭内では、ポジティブな言動は、ネガティブな言動の3倍くらいになるように、心がけましょう。そうすることで、子どもは自ら学んでいく姿勢を身に着けるきっかけになります。

全国のEQWELチャイルドアカデミーではコロナ対策を万全に施し、体験レッスンを実施しています。

体験レッスンのお申込みはこちらから

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!